小松相続相談センター[吉田功税理士事務所] 小松相続相談センター

相続税対策


相続税対策とは、節税対策・もめない対策・財源(納税)対策の3つの柱を中心に行います。

節税対策

相続税における節税の考え方は、大きく分けると2つです。
「贈与を活用すること」「財産評価を下げること」です。
贈与は110万円を超えた場合に贈与税が発生します。
110万円以下の贈与の場合には、贈与税はかかりません。

贈与税は贈与方法を工夫することによって相続税を減らすことができます。
贈与税は1年間にいくら贈与したかによって増額が決まってきますので、低い金額の贈与を長期にわたって行えば、増額を抑えることができます。
また、今は生前に財産を贈与して、死亡した際に精算するという相続税精算課税制度というものもあります。

財産評価を下げるという方法には、色々なやり方がありますが、更地にアパートを建てることで「貸家建付地」にしたり、小規模宅地等の特例を適用できるように工夫して評価額を安くする方法があります。
更地で土地を持っている場合は、そこに建物を建てることで相続税評価額を大きく下げることができます。
中でもアパートやマンションを建てて人に貸すことは、多くの地主さんがとっている典型的な相続税対策です。
これは所得税、固定資産税の節税にもつながります。

もめない対策

相続問題では少なからずいざこざが発生します。
「争続」を防ぐというのも、重要な相続対策になります。
相続でもめてしまい、家族間の関係が悪くなってしまったというケースも少なくありません。
自分の財産を、どのように相続してほしいかを明確にしておくことが大切です。

遺言書を作成し、自分の意思をはっきりさせておくことで、争続はある程度防ぐことができます。
また、財産を分けやすくしておくということも重要なことです。
財産を不動産ばかりにかたよらせない、建物を建てない土地を残しておくといったことが考えられます。

財源(納税)対策

財源対策(納税資金の確保)も重要な相続対策の一つです。
相続税額を下げることばかりに気をとられ、肝心の相続税を納付する資金がないと意味がありません。
多額の現預金を残せる場合であれば問題ありませんが、そうでない場合には、「死亡退職金を使う」といった財源対策をしておくことが重要です。
保険に加入して、死亡時には保険金を受け取れるようにしておくというのも対策の一つです。

相続時精算課税制度

無料相談。フリーダイヤル0120-20-6979 メールでのお問い合わせはこちらinfo@komatsu-souzoku.com